『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2013 3月号

特集 世界をひらく子どもの絵  第43回世界児童画展
Focus on: The 43rd International Children’s Art Exhibition “Children’s Pictures Open the World.”

1970年の大阪万国博覧会を機に開催された世界児童画展は、今年で43回目を迎えました。この間に起こった最も大きな社会の出来事は、交通・通信手段の発達により、コミュニケーションと物理的移動の様相が劇的に変化したことでしょう。

しかし、そのような進歩にも関わらず、世界は未だ混迷の渦中にあります。先進国の金融経済は、生産と消費という実態経済から遊離しており、貧困と食糧問題、民族問題と地域紛争、資源と環境問題などにも展望が見出せていません。

ここではおそらく、従来の成長戦略という政策により、世界のあり方を構想する方法そのものに限界が見えているようにも思えます。国家の「戦略」ではなく、人々の「合意」を形成する感性の基盤が求められている気がしてなりません。

ところで、子どもの表現には、それが万人の記憶であるという側面があります。これは、子どもたちは現に子どもであり、大人もかつては子どもであったという単純な事実に基づくものであり、それゆえ、人種、民族、性別を問わず、万人が共有できる感性のテーブルとなりえます。

同一性よりも差異に、一般性よりも個別的課題に目が向けられがちな今日の文化状況にあって、この平明さは、説得力を有し、人々の共感を呼び、感性的合意を形成する可能性を持っていると私たちは考えます。

私ども主催者は、この展覧会を43年にわたり開催してきたことに誇りと責任を感じています。けれどもそれに安住することなく、子どもたちの絵に、新しい時代感覚を見出したいと思っています。

The International Children’s Art Exhibition which started in 1970 at the World's Fair in Osaka reached it's 43rd anniversary this year. In the intervening years the biggest developments in society have come from the dramatic changes in communication and movement due to advances in transportation and communication technology.

However, not withstanding this progress, the world is still in a chaotic stage. The financialized economies of advanced nations-alienated from the actual economy of production and consumption-cannot have a perspective on poverty and hunger, ethnic strife and regional disputes, resources and the environment. 

Perhaps we may wonder if we are seeing the limits of our traditional strategies for growth as a means of envisioning the way the world ought to be.
We get the feeling that we want a basic sensibility that creates an understanding between people, not national strategy.Incidentally, there is an element of children's expression that belongs to everybody's memory. It is based on the simple fact that children are actually children and adults used to be children, and so everybody can share a common sensibility regardless of race, nationality or sex.

Especially in today's culture that tends to focus more on difference than sameness and individuality than universality. We believe that children’s expression has the power to persuade and arouse sympathy in people, and holds the potential to create sensitive understanding.We sponsors of this event feel pride and responsibility for this exhibition that has continued the last 43 years. Yet we will not be complacent. We will continue to look for a new sense of our times in the pictures of children.

目次

特集 世界をひらく子どもの絵  
     第43回世界児童画展

鼎談     
子どもの絵から見えてくるもの
第43回世界児童画展優秀作品を読む …6
○岡田京子(文部科学省教科調査官)
◎槙英子(淑徳大学)
●南育子(東京・墨田区立業平小学校)
■司会:編集部(穴澤秀隆)

内閣総理大臣賞受賞作品…13
文部科学大臣奨励賞受賞作品……14
外務大臣賞受賞作品……20
国内の部優秀作品……29
海外の部優秀作品……39
第43回世界児童画展概要…47
審査員一覧…48
第42回国内展開催地一覧(2012年)…48
国内の部特別賞受賞者名簿…49
文部科学大臣奨励賞(団体)……49
都道府県団体賞……50
海外の部応募状況……50
国内の部応募状況……51
国内の部審査講評……52
海外の部審査講評……54
優秀賞受賞者の声「こんな気持ちで、描いたよ。」…56
文部科学大臣奨励賞(団体の部)受賞の背景……59

 

授業研究 世界児童画展の作品を利用して
●幼児
幼児のアート鑑賞ワークショップ…相馬 靖明……64
●小学校
絵画を通しての国際理解……守田 純一……66
●中学生
ここから世界がひろがって…寺林 陽子……68

連載 図説 子どもART学 
第11回 子どもと子どもの絵の発見 
…辻 政博…70

連載 授業ライブ 第4回  
世界の子どもの絵を見て、その気持ちを考えよう〈2年生〉
神奈川・茅ケ崎市立小和田小学校…岡 百合子…72

連載 東日本大震災 復興日誌 最終回(第11回)
……小野 浩司……74

新刊紹介 『造形教育の教材と授業づくり』
監修・編著:辻泰秀
編著:芳賀正之・高橋智子・藤田雅也……永守基樹…76

美育ニュース…77

*「〈美術/教育〉の扉をひらく」は休載しました。




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ