『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2004 9月号

特集 つくることから学ぶ

 今日、子どもたちの「ものづくり」の機会は目に見えて減っていると言われています。

 ここには、視覚メディアの発達により、子どもたちの直接体験の機会が減少し、ものづくりの知識や技術が低下したという以前に、「つくること」の楽しさを、子どもたちが生活のなかに見つけにくくなっているという事情があるのかもしれません。

 しかし、子どもの造形活動の実際を見ていると、子どもたちは、表したいことを絵にする活動以上に、身辺にある材料などで、いろいろなものをつくることを好んでいるように見受けられます。

 これはおそらく、子どもたち、あるいは人間が、手を働かせてものをつくりたいという欲求を潜在的にもっているためであり、場と機会、そして適当な材料さえあれば、子どもたちは、自ずからつくる活動に取り組むように思われます。

 このような主体的な造形活動においては、自然のうちに創意工夫が発揮され、つくりたいものの思いをふくらませる想像力、つくりながら工夫する構想力などが育まれます。

 他方、「ものづくり」「工作」「工芸」という言葉には、いずれも、つくられた結果としての「もの」に関心が向けられている傾向が感じられます。すなわち、それは「作品」という「もの」をつくることであり、製作物という「もの」の完成を目指す行為として捉えられているようです。

 しかし、造形教育における「つくる」という言葉には、より深いニュアンスが込めれていると思われます。

 すなわち「つくる」という行為により、新しくものが制作されるということは、そのものに付随したイメージや意味が生成されることでもあり、これは、子どもたちにとっては、新たな意味をつくり続けていくことだと言えます。

 さらに加えて、子どもたち自身もつくる活動を通じて、変貌し、成長していきます。ここには、「つくることで子どもたちはつくられていく」という構造があります。

 ところで、これまでの美術教育において、描画活動が子どもたちの心象の表現に関わるものであることは早くから理解され、意識的に展開されてきました。この結果、技術中心の指導よりも、子どもならではの発想や素直で生き生きとした表現に子どもたちが絵で表すことの価値を見いだす立場はそれなりに定着しているように思われます。

 しかし、「工作」や「工芸」の学習においては、機能の追求や機構の理解、道具の使用法と技術の習得、そして作品の完成度などが過剰に求められてきたことにより、ものをつくりたいという内発的な意欲や子どもたちの発想が、ともすれば作品の背後に隠れてしまいがちであったことは否定できません。その結果、類型化した内容とセット教材により、本当に子どもたちがつくりたいと思うものが、教室からは生まれてこない状況があったのではないでしょうか。

 そこでこの号では、それらの問題について、実践の中から考えてみたいと思います。



9月号美育インタビュー

おもちゃデザイナー 中井 秀樹 さん
ぼくは生まれも育ちも新宿なんですが、子どもの頃は近所のお寺境内などで遊んでいました。ぼくが子どもの頃は、おもちゃ屋さんで買ってもらった玩具で遊ぶことは、ほとんどありませんでしたね。

自分たちで身の回りから、遊べるものを探してきて、それに手を加えておもちゃにして遊んでいました。「つくる」という行為やその前段階である材料探し自体が遊びの一部になっていたということです…続きは本誌で

 

表紙:
第34回世界児童画展
海外の部・特別金賞受賞作品
「ポカポカ日より」 ワン・イーチン
中国 6歳女

表紙

裏表紙:
第34回世界児童画展
国内の部・
日本美術教育連合賞受賞作品
「おさんぽへいこう」 赤木 巌
神戸市・いぶき幼稚園 5歳

裏表紙

 

目次

特集:つくることから学ぶ

美育インタビュー おもちゃデザイナー 中井 秀樹さん…7

つくることは何を学ぶのか…春日明夫…13

“ものづくり”を通して何を育てるか…佐々木達行…18

幼児のものづくりの実践とその課題…大橋 功…24

小学生にとっての“つくること”の意味とその実践…辻 克已…30

願わくは、叶う 素敵な歌と船はゆく…餅 鞠百…36

“つくること”から育つもの…本田智子…40

素材と対話する…遠藤信也…46

熊本文庫基本文献解題 工作・工芸教育

宮坂元裕+山口喜雄+ 山木朝彦+竹井 史+ 春日明夫+相田隆司+ 浜本昌宏+柴田和豊+ 西田香織+天形 健+ 岩崎 清+宮脇 理…52

授業研究 岐阜県

幼児   わくわく どきどき  眼を輝かせ やってみたーい…吉田春子…60

小学校低学年  Let's enjoy art !…久富素子…62

小学校中学年  ぎん・ぎん・ぎん…鎌宮好孝…64

小学校高学年  キラキラワールド海底探検…永井浩司…66

中学校   マイ・ライト 68色彩と形の学習…林 隆一…68

連載 Computer Now File 0022
未来の紙芝居…小林弘倫…70

BOOKS
新刊紹介 『感性と造形表現』…ふじえみつる…72

BOOKS
新刊紹介 『日本民具の造形』…大橋晧也…73

美育ニュース…74

連載 幼児のひろば 第2回
広島市・ひろみ幼稚園  金藤佳千代 6、79

*高校フォーラムは休みました。




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ