『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は


2013 9月号

特集 くすぐったい工作

 美術教育において、子どもの絵が、心象の表現を主眼としたものであるという考えは早くから理解され、意識的に展開されてきました。子どもの絵には、子どもの心理、すなわち、心が現れているのだから大切に扱われるべきだ、という主張は説得力を持ちました。

 子どもが身体を通じて得た感覚や考えを「もの」を通じてどのように表現するかということは、「工作」や「工芸」の学習の主要な課題です。そこで私たちは、子どもの身体感覚に基づいておこなわれる工作を、象徴的な意味を込めて「くすぐったい工作」と名付けました。

 「くすぐったい」という感覚は、大人よりも、子どもに特徴的にみられる感覚のひとつです。この感覚には、「子ども」という成長の途上にある存在が、身体を獲得する際に生じるやり取りの秘密があるように思えてなりません。また、「くすぐったい」には、心を和らげるユーモアの感覚も含まれています。

 けれども、このような感覚を「工作」や「工芸」のテーマとして設定することは、あまり行われてきませんでした。これはもちろん、「くすぐったい」という個別の感覚の造形化を目的としたものではありません。子どもの感覚に基づいて発想し、それが尊重された工作や工芸の学習を、そのように呼びたいということです。

 本号では、子どもの身体感覚に基づき、主体的に展開される工作・工芸の学習について、検討していきたいと思います。

Focus on:
Ticklish handicraft

In the world of art education, it has been understood since early on and the idea has been deliberately developed that children's art expresses the picture inside of a child's mind. The idea that children's art reveals the child's mentality, which is to say their heart, is a persuasive one.

However, in the study of arts and handicraft, because of the extreme demand in the pursuit of function, the acquisition of skills, and the perfection of work, it is thought that the rigid guidance of adults makes it difficult to see the intrinsic appetite and way of thinking of children who just want to make something.

After the war "drawing" and "handicraft" started as one subject, and even now this contradictory juxtaposition can be felt as if lurking within the curriculum. However, we consider this contradiction to be something that should be discarded and a creative horizon must be demanded which opens the individuality and potentiality of children.

How the sensation and thoughts that children perceive through their bodies is expressed through "material" is the primary theme of the study of art and handicraft. Accordingly and infused with symbolic meaning, we name that craft which is based on the physical sensation of children "ticklish handicraft."

"Ticklishness" is one of those sensations that, more than adults, can be seen characteristically with children. Within this feeling, one cannot help but think that the stage of growth called "childhood" is like a secret dialogue which accompanies physical maturation. Additionally, this notion of "ticklishness" includes a sense of humor that soothes the soul.

However, it hasn't happened that this kind of feeling becomes established as a theme of art or craft. This, of course, is not intended to give form to such a peculiar feeling as "ticklishness." From a conception based on the feelings of children, we want ticklishness simply to be understood as an esteemed study of art and craft.

In this issue, we discuss the independently developed art and craft study based on the physical sensation of children.

9月号 美育インタビュー

美術家  安部泰輔さん
材料を置いておいて、そこでお客さんに絵をかいてもらって、できた絵をもとにぬいぐるみをつくるんです。下書きしていると時間がかかりますし、変なところにこだわってしまって意外と似ないんですよ。だから似顔絵を描いているような感じです。ほら、似顔絵って印象だけで描いていくほうがいいから。なるべくこだわらないようにして。…続きは本誌で

目次

BIIKU INTERVIEW
6  美術家 安部泰輔さん

特集 くすぐったい工作
10  「やりたいこと」が生まれるところ……佐藤 賢司
14  現代工作考  ~身体感覚にもとづく工作の在処をめぐって~……竹井  史
18  子どもの工作って、なに?……玉置 一仁
22  手を働かせて、心を動かして……北川 智久
26  くすぐる授業……荻島 千佳
30  子どもたちの手から生み出す可能性……更科 結希

34  連載 図説 子どもART学 第14回 
生活とアート……辻   政博

36  連載 PHILOSOPHY OF SUBJECT MATTER
「題材原論」[共通事項]への理解を深めるために
第3回   「新しい学力観」における題材観………水島 尚喜

38 連載  世界児童画展ギャラリー

40 連載 授業ライブ 第7回  
フォトフレームをつくろう〈1年生〉
神奈川・横浜山手中華学校 王 節子   取材: 伊部 玉紀

授業研究
42  幼児     
ありがとうの花……舘林直子・西山香織

44  小学校低学年・中学年 
小さな広がりのある世界「つんで ならべて どうなるウッド?」……別所 康子

46  小学校中学年・ 高学年
美しく飛ぶ、美しい紙……竹田 恵子

48  小学校高学年 
ローラー × 糸のこぎり……萩原 秀基
50  中学校 
お気に入りのイス,お気に入りの居場所……栗原 理恵

52  連載  美術教育にとって「合目的的」とは何か
第2回・創造主義にとって「合目的的」とは何か…那賀+彦

58 連載 <美術/教育>の扉をひらく
-新しい社会文化システムの中へ-
最終回(第19回) 
社会システムの変容と創造性(クリエイティビティ)再定義の方へ…長田 謙一

62  美育ニュース




『美育文化』とは | バックナンバー一覧 | 購読しませんか? | 見本誌ご希望の方は
このページのトップへ